心房中隔欠損症【ASD】について2009/ 1より記事をUPしています。
カテゴリ一覧からどうぞ☆
【ASD】最新記事はこちらから★メインBLOG >>ミュッキー!/OK!
BL雑誌リストを扱うBLOG >>ミュッキー!/OK!ー3
中古本リサイクル販売中 >>ミュッキー!/OK!ー4〜used book store
カテゴリ一覧からどうぞ☆
【ASD】最新記事はこちらから★メインBLOG >>ミュッキー!/OK!
BL雑誌リストを扱うBLOG >>ミュッキー!/OK!ー3
中古本リサイクル販売中 >>ミュッキー!/OK!ー4〜used book store
花とゆめプラチナ 2012 ― 2012-05-10
表紙 山田南平
COMIC
山田南平 桜の花の紅茶王子 46p color
高尾滋 人形芝居 65p color
絵夢羅 緋色の明日 32p color
絵夢羅 イノセント モンスター 24p
日高万里 世界でいちばん大嫌い 番外編 4p
久世番子 パレス・メイジ 40p
イチハ 宙のアナログ 64p
林えりか お兄ちゃん1号2号 40p
暁乃すばる 二重少年W 40p
磁ロックス 伝説の教師 ポチ先生 10p
その他
プラチナ・イラスト館
望月花梨 春雷 1p
My Memo
花とゆめプラチナは、花とゆめCOMICSスペシャルとして2012年1月2に発行されたオール新作描き下ろし、よみきりのA5判 ソフトカバー付きの雑誌扱いコミックス。
作家のラインナップを見る限りでは、90年台後半から活躍していた人をひっぱってきたのかな、という感じ。唯一コミックスも揃えている、高尾滋「人形芝居」に惹かれて入手した候。
高尾滋「人形芝居」子型機械人形(チャイルドタイプアンドロイド)とその主人をめぐっての物語。今回のメインキャラは隣国との結婚話が進んでいる、双子の13歳の少女達。
一人っ子に兄弟を、病人や老人に話し相手をといった理由で、人と生活を共にするのを目的に作られている人形。その人形がお役目を全うした時に訪れるのは、愛しい人との別れ…。その主人と人形、その周囲が丁寧に描かれているこのシリーズ、じんわりくる暖かさと感動は相変わらずで、とても好きなのは変わりないのだが、人形師のふたりが近作には登場しないのが非常に残念。高尾滋は絵がちょくちょく変わるなあと感じていたが、コマ割りも動きも大胆な感じになって、感情表現も少々派手で大げさな感じを受けた。昔の地味なリリカルな感じが気に入ってただけに、作品の印象もちょっと変わったかな。
林えりか「お兄ちゃん1号2号」 母の再婚により、団子屋を営む仲の悪〜い双子の兄が出来た小学4年生マル。両親の新婚旅行中に兄弟で過ごすうちに、「家族」としての意識が芽生え、新たな生活を始めることになる……。
学年誌に掲載、もしくは昔々の「りぼん」に掲載されてそうな、親も安心して読ませられる正しい低学年向けマンガを久しぶりに読んだ気がする。少々ギャグ調なのもそれっぽい雰囲気。普段読んでいるコミックだと、この設定じゃあ、どうしてもアレがコーしてコーなってドロドロに…ってな感じになってしまうのだが……自分が現在、どんなにBLに毒されているかを再認識させられるマンガだったな。
どのような雑誌テーマで、どのあたりがターゲット層で…等、判らないことだらけの「花ゆめプラチナ」続きは出るのかなあ?と正直思った。一言で言えば、中途半端かな。
COMIC
山田南平 桜の花の紅茶王子 46p color
高尾滋 人形芝居 65p color
絵夢羅 緋色の明日 32p color
絵夢羅 イノセント モンスター 24p
日高万里 世界でいちばん大嫌い 番外編 4p
久世番子 パレス・メイジ 40p
イチハ 宙のアナログ 64p
林えりか お兄ちゃん1号2号 40p
暁乃すばる 二重少年W 40p
磁ロックス 伝説の教師 ポチ先生 10p
その他
プラチナ・イラスト館
望月花梨 春雷 1p
My Memo
花とゆめプラチナは、花とゆめCOMICSスペシャルとして2012年1月2に発行されたオール新作描き下ろし、よみきりのA5判 ソフトカバー付きの雑誌扱いコミックス。
作家のラインナップを見る限りでは、90年台後半から活躍していた人をひっぱってきたのかな、という感じ。唯一コミックスも揃えている、高尾滋「人形芝居」に惹かれて入手した候。
高尾滋「人形芝居」子型機械人形(チャイルドタイプアンドロイド)とその主人をめぐっての物語。今回のメインキャラは隣国との結婚話が進んでいる、双子の13歳の少女達。
一人っ子に兄弟を、病人や老人に話し相手をといった理由で、人と生活を共にするのを目的に作られている人形。その人形がお役目を全うした時に訪れるのは、愛しい人との別れ…。その主人と人形、その周囲が丁寧に描かれているこのシリーズ、じんわりくる暖かさと感動は相変わらずで、とても好きなのは変わりないのだが、人形師のふたりが近作には登場しないのが非常に残念。高尾滋は絵がちょくちょく変わるなあと感じていたが、コマ割りも動きも大胆な感じになって、感情表現も少々派手で大げさな感じを受けた。昔の地味なリリカルな感じが気に入ってただけに、作品の印象もちょっと変わったかな。
林えりか「お兄ちゃん1号2号」 母の再婚により、団子屋を営む仲の悪〜い双子の兄が出来た小学4年生マル。両親の新婚旅行中に兄弟で過ごすうちに、「家族」としての意識が芽生え、新たな生活を始めることになる……。
学年誌に掲載、もしくは昔々の「りぼん」に掲載されてそうな、親も安心して読ませられる正しい低学年向けマンガを久しぶりに読んだ気がする。少々ギャグ調なのもそれっぽい雰囲気。普段読んでいるコミックだと、この設定じゃあ、どうしてもアレがコーしてコーなってドロドロに…ってな感じになってしまうのだが……自分が現在、どんなにBLに毒されているかを再認識させられるマンガだったな。
どのような雑誌テーマで、どのあたりがターゲット層で…等、判らないことだらけの「花ゆめプラチナ」続きは出るのかなあ?と正直思った。一言で言えば、中途半端かな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aakan-mario.asablo.jp/blog/2012/05/10/6441778/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。